
脳卒中などの後遺症で手足がつっぱったり、固まって動かせないなど、日常生活でお困りではありませんか?当院ではそのような方を対象にした治療法があります。
ボツリヌス療法ってどんなもの?
ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)から作り出されるタンパク質を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法のことです。この薬を緊張し、固まっている筋肉内に注射することによって、症状が和らぎます。
平行してリハビリ治療を実施することにより、緩和した症状を持続させていきます。
※ボツリヌス菌そのものを注射するわけではなしので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
ボツリヌス療法の期待できる効果
- ●手足の筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなることで食事や入浴などの日常生活動作が行いやすくなります。
- ●リハビリが行いやすくなります。
- ●関節が固まって動きにくくなったり、変形するのを防ぐことが出来ます。
- ●手足のつっぱりによる痛みが和らぎます。
- ●介護の負担が軽くなります。
■ボツリヌス療法はリハビリテーションが大切です!
手足の機能改善のためには、ボツリヌス療法後のリハビリが特に重要です。
ボツリヌス療法を受け、「これで手足が動かしやすくなる」と期待をされている方もいらっしゃると思いますが、それのみでは手足の機能改善はあまり期待できません。治療後、手足の筋肉がやわらかくなっているうちに、しっかりとリハビリを行うことで、手足が動かしやすくなるため日常生活が行いやすくなります。
個人差があるため、医師や理学療法士と相談し、注射の頻度やリハビリの相談など、治療計画を立てていきます。
※ごくまれに体内で抗体がつくられ、効果が減弱する可能性があります。
治療の目標と理学療法について
手足の機能を改善するためには、毎日のトレーニングがとても大切です。ただし、トレーニングを毎日続けることは決して簡単な事ではありません。「普段の生活のなかで、どのようなことが出来るようになりたいのか」といった治療の目標を決めておくと、トレーニングによる効果がわかりやすく励みになります。
また、目標に合ったトレーニングを行うことが出来るため、治療計画も立てやすくなります。
その後指導とリハビリを実施させていただくのが、理学療法士です。
当院では介護保険を利用して、経験豊富な理学療法士がご自宅に訪問しリハビリを行う「訪問リハビリ」や当院に通院しリハビリを行う「通所リハビリ」などのサービスを提供しています。
介護保険をお持ちの方は、ケアマネージャーに相談の上、一度当院スタッフまでお尋ねください。
今後、介護保険の申請をお考えの方も是非ご相談ください。
治療の流れ
![]() |
ボツリヌス療法を受けられるかどうか、診察によって判断します。 併せてリハビリ治療についてのご説明、治療方針を決定します。 |
![]() |
|
![]() |
「何に困っているのか」「何を出来るようになりたいのか」といった点について ボツリヌス療法を実施する医師と相談し、治療の計画を立てます。 |
![]() |
|
![]() |
つっぱりのある筋肉に薬を注射します。 治療後の症状について医師と相談しながら次回治療の必要性を決定します。 |
![]() |
|
![]() |
経過観察を経て約3ヶ月後、2回目の治療を行います。 以降は経過観察と治療を繰り返します。 |
ボツリヌス療法後の注意点について
1. | 注射当日は、注射部位をもまないように注意してください。 |
---|---|
2. | 注射当日の入浴は控えてください。 |
3. | 注射の翌日以降は、特に日常生活上の制限はありません。 |
4. | 効果は通常2~3日してから徐々にあらわれてきます。 |
5. | ボツリヌス療法の効果は、通常3~4ヶ月持続しますが、時間が経つにつれて徐々に効果は消失します。お薬を再投与することで同様の効果が期待できます。 |
6. | ボツリヌス療法によって活動的になったり、筋力のバランスが変わったりすることで、転びやすくなることがあるため注意してください。 |
ボツリヌス療法の費用について
ボツリヌス療法の治療は、保険適応です。費用等につきましては、お気軽にお尋ねください。
午前診 | 9:00~12:00 |
---|---|
午後診 | 14:00~19:00 |
休診日:木曜、土・日・祝の午後診
物療受付:
午前診11:30・午後診18:30まで
日曜・祝日も診療しています
